-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- X TrueType Server Version 1.3 [Aoi MATSUBARA Release 3] その他の情報 (C)1998,1999 X TrueType Server Project All rights reserved. -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ----------- 1. 関連情報 ----------- 1.1 謝辞 -------- すべて敬称略となっています. * X TrueType サーバは, FreeType Project: http://www.freetype.org/ のフリーの TrueType フォントレンダラ "FreeType" を使用しています. * X TrueType サーバは,高木淳司の X-V server が元になっています. * X TrueType サーバの基本部分は,「ごう」こと 渡邊剛(go@cclub.cc.tut.ac.jp)が行いました. また,ごうはX-TT Ver0.6 までのソース統合も行いました. * 現在のバージョンの X TrueType サーバは, 塩崎拓也(tshiozak@makino.ise.chuo-u.ac.jp)がソース統合および マニュアル作成を行っています. また,彼は - 文字コード変換テーブル作成および,その動的モジュール化 - TTCap のデザインおよび実装 を行いました. * 現バージョンの X-TT は,石川睦(ishikawa@linux.or.jp)が作成した, xtt07pre パッチを元に統合されています.また,彼は Debian-jp において X-TT のパッケージを管理しています.彼の手により,Debian 2.0 (Hamm) の 日本語版には X-TT が採用されることになっています.彼はまた,XFree86 の次期リリース系列のために X-TT を移植する作業も行っています. むつみの「X-TT に関する話題」: http://www.linux.or.jp/~ishikawa/linux/X-TT/index.html (日本語) * 現在のバージョンの X TrueType サーバのメトリック計算ルーチンは, まるかわ "Jam" かずし(jam@pobox.com)が作成しました. Jam の「X-TrueType Server and TrueType fonts」 http://www.io.com/~kazushi/xtt/ (英語) * 英語版マニュアルは,まるかわ "Jam" かずし(jam@pobox.com), みのうら "宴" まこと(minoura@hauN.org),M.めいあらし(mes@st.rim.or.jp), そして蔭山@so-net によって作成されたものが もとになってます. * 韓国語関連の話題において,CHOI Junho から多くの助言がありました. CHOI Junho の「X-TrueType Server: X で TrueType フォントを使う方法」 http://jazz.snu.ac.kr/~junker/pub/unixx/xfont/x-tt.html (韓国語) * タイ語とベトナム語用のコードコンバータを、サラチャガ“柳”パブ郎 (Pablo Saratxaga, yanagi@chanae.alphanet.ch)から提供されました。 * X-TT メーリングリストは,ずけらん しん(shin@ryukyu.ad.jp)によって 運営されています. ずけらんの「Xで日本語スケーラブルフォントを使おう」 http://www.ryukyu.ad.jp/~shin/linux/x-tt/ (日本語) * XFree86 の次期リリース系列へ X-TT を移植する作業は,伊藤 希 (nozomi@biol.tsukuba.ac.jp)によって行われました. * 山内 英敏(mer@interlink.or.jp)は埋め込みビットマップのための コードを提供しました. * 秋山 俊輔 (akiyama@jp.FreeBSD.org) は,多くのパッチと,コンパ イルテスト情報を提供しました.また,新しいビットマップキャッシ ュを作成しました. * そのほか,以下のような方々の協力を受けました: 田口 毅 (taguchi@tohoku.iij.ad.jp) - FreeBSD ports/packages 向けに X-TT の ports を作成 現在,x11 カテゴリに存在しています. 矢部 和宏 (yabe-z@tk.airnet.ne.jp) - Slackware 用バイナリの作成 http://www3.airnet.ne.jp/kyrie/x-tt/ (日本語) 吉村 "らむじぃ" 圭太郎 (ramsy@linux.or.jp) - RedHat ベースの PJE の RPM ファイルを作成 http://okazakis.ke.yama.sut.ac.jp/~ramsy/Linux/ (日本語) 水越 聖二 (mizk@tky2.3web.ne.jp) - TurboLinux 用 RPM ファイルを作成 http://www2.tky.3web.ne.jp/~mizk/tljmemo.html (日本語) 森木 俊臣 (moriki@db.is.kyushu-u.ac.jp) - X-TT Ver0.2 に当てられた,各種パッチを統合 田岡 智志 (taoka@infonets.hiroshima-u.ac.jp) - 某 Software Design 誌において,X-VFlib と,初期の X-TT を紹介 松山 俊司 - 某 Unix User 誌の連載において,X-TT を紹介. また,98年10月号(9/8発売)において,X-TT を再度紹介予定. 大熊 但由 (tad@pht.co.jp) - パシフィックハイテックの TurboLinux は、X-TT を採用しています. T.A. セソセイ (asada@nurs.or.jp) - 某 NG におけるごうとの会話により,X-TT 作成の動機をあたえる 浜田 直樹 (nao@tom-yam.or.jp) - FreeBSD-tech-jp に FreeType を紹介し,また X-TT ML で 何度か TrueType フォント回りのアドバイスをした.が, 3Com から資料が届いてしまったので,X-TT ではコーディングは してません :-) このほかにも,バグ情報やパッチをポストして頂いた方が多数いらっしゃいます. 1.2 その他のサイト ------------------ * Accelerated-X でも TrueType フォントを使おう! (滝田 裕さん) http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/%7Etakita/ax-tt/index.html (日本語) * Debian-JP プロジェクト http://www.debian.or.jp/ (日本語) * FreeBSD Project (Japan) http://www.jp.freebsd.org/ (日本語) 1.3 TODO -------- * フォントメトリックの扱いの強化 (次バージョンにおいて,塩崎が partial proportional などのアイディアを実現する予定) * アンチエイリアシングサーバ * XFree86 Ver4.0 への統合 * コード変換サーバの作成 (は,塩崎の個人的 TODO) 1.4 歴史と変更点 ---------------- 1998/08/30 X-TT Project 初の正式リリース版である、 X-TT Ver1.0 [Aoi MATSUBARA Release 0] 発表。 なお、X-TT Ver1.x 系列のコードネームは 「松原葵(Aoi MATSUBARA)」です。 1998/08/01 多くの欧州エンコーディング追加 1998/07/12 X-TT Ver0.7pre (ML 内のみ流通) 1998/05/24 浜松にて鰻を食べるついでに,JUS PC-UNIX 研究会において X-TT の成果が発表される. 1998/05/23 早朝にコード変換部の動的ロード化完了. 1998/05/18 X-TT Ver0.6 [MULTI Beta Release 6] 1998/05/06 Jam メトリック修正完了 1998/04/28 Jam メトリック修正開始 1998/04/11 TTCap 追加 1998/03/30 X-TT Ver0.5 [MULTI Beta Release 5] * プロポーショナルフォントに対するメトリック計算修正 * TrueType コレクション対応(現在は TTCap に移行) 1998/03/22 コード変換部に,多くの極東諸国言語のエンコーディング追加 1998/02/24 X-TT Ver0.4 [MULTI Beta Release 4] 1998/02/21 X-TT Ver0.3 [MULTI Beta Release 3] 1998/02/20 JISX0208 -> Unicode パッチ 1998/02/12 X-TT Ver0.2 [MULTI Beta Release 2] * libfont 共有ライブラリ化 * 対応文字セット追加 * Matrix Transformation * Slant (現在は TTCap に移行) * プロポーショナル追加 1998/02/06 X-TT Ver0.1 [MULTI Beta Release 1] 公開。 なお、X-TT のベータリリース系列である X-TT Ver0.x はすべて、 「マルチ(MULTI)」というコードネームを持っています。 1998/02/04 X-TT ML 開始 1997/10/?? X-VFlib 誕生.これは,VFlib2(*1) の範囲の機能を利用した ものとしては非常によくできており,また,公開したばかりの 割には比較的ロバストでした. 1997/10/?? fj.comp.x11 における T.A セソセイと G 氏の X フォントに 関する会話 1997/09/?? C央大学理工学部電算室における KもP 氏と S 氏の VFlib に 関する会話再燃 (S 氏,Win3.1 用 msf2bdf の存在を知る) 1997年初頭 C央大学理工学部 M 野研における KもP 氏と S 氏の VFlib を X で利用できないかという話題に関する会話 --------- *1 VFlib とは,広島大学の角川さんが作られた,日本語ベクトルフォント用 レンダリングライブラリです.Ver3 からは,プロポーショナルな西洋 フォントに対応していますが,X-VFlib で用いられていた Ver2 は固定幅 フォントしか扱えず,実質的に日本語専用でした. 1.4 使用条件 ------------ 現在のバージョンの X-TT は,次のようなBSD スタイルのライセンスに従って 使用してください: Copyright (c)1998 X TrueType Server Project, All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. なお,このライセンスは最初の行を除き, FreeBSD-2.2.6R の /usr/share/examples/etc/bsd-style-copyright の文章をそのまま使用しています. $Id: MISCNOTES.mix,v 1.4 1999/10/08 03:13:52 tshiozak Exp $ # end of file