全パネルの動作についての設定を行うには、
から->と選択してください。
これにより、パネル全体の設定ダイアログ(この
ダイアログは、GNOMEコントロールセンター
の一部です。)が表示されます。このダイアログでは、全
てのパネルが共有している多くの設定を操作す
ることができます。
パネル全体の設定ダイアログには、以下の5つ
のタブがあります: アニメーション, ボタン, パネルオブジェクト,
メニュー その他。以降では、
それぞれのタブについて説明します。
アニメーションを有効にする — これは、
パネルや引き出しで、開いたり閉じたりする
際にアニメーション表示させます。
アニメーションは一定速度にする — 標
準では、アニメーションはゆっくり始まりますが、次第に加速してい
きます。このお部署んを有効にすると、アニメーションはあらゆる加
速効果を使用しません。
[アニメーションの描画速度]自動的に隠す
— マウスが パネルから離れると自動的
に隠すように設定されているあらゆるパネル
におけるアニメーションのスピードを操作します。最低速度が1、最高
速度が100です。
[アニメーションの描画速度]手動で隠す
— パネルの隠すボタンを押したときの、
隠れる速さを操作します。最低速度が1、最高速度が100です。
[アニメーションの描画速度]引き出しのスライド
— パネル上で引き出しボ
タンを押した時、どのくらいの速さで中身をだすかを操作します。最
低速度が1、最高速度が100です。
[自動的に隠す]遅延(ms) —
パネルからマウスが放れると自動的に最小化
するように設定している場合に、ここで、最小化するまでの時間をどのくらい
おくかという設定することができます。パネル
は、自分の上にマウスから外れると時間を数え始めます。
まだ見えているパネルの一部をマウスが通過
すると、再表示されます。この時間は、ミリ秒単位です。
[自動的に隠す]大きさ(ピクセル) — こ
こでは、自動的に隠すように設定されている
パネルが最小化されている時の、見える部分
をピクセル数で決定します。パネルを最大化
するには、ポインタをパネルの領域に持って
いかねばなりません。
この部分では、各種ボタンの見た目を設定することができます: ランチャ
ボタン・メニューボタン・引き出しボタン・特殊ボタン(ログアウトボタンやロックボタン)
ボタンタイプ — 設定したいと思ってい
るボタンの種類を選択してください。
タイルを使用 — このチェックボックス
は、上で選択した種類のボタンがパネル上に
ある時に、背景タイルを有効にします。
通常タイル — 飛び出ている(非
アクティブ、押されていない)状態のタイルで使用される画
像です。その他の画像ファイルを選択するには、この画像をクリック
して、アイコンブラウザを呼び出してください。このオプションを使
うには、タイルが有効になっていなければなりません。
クリックドタイル — へこんで
いる(アクティブ、押されている)状態のタイルで使用される画像です。
その他の画像ファイルを選択するには、この画像をクリックして、ア
イコンブラウザを呼び出してください。このオプションを使うには、
タイルが有効になっていなければなりません。
境界線の幅(タイルのみ) — アイコン周
囲の境界線の幅を決めます。例えば、境界線の幅を5にすると、アイコン
の全側面に最低5ピクセル幅分のタイルを表示することができます。必
要であれば、アイコン部分を侵食します。これは、普通ではタイルを
すっかり覆ってしまうようなアイコンを持つ場合、とても便利です。
タイルは、このオプションにアクセスできるようになっていなければ
なりません。
深さ — アイコンが押されたときにずれ
る幅を決めます。このオプションを使うには、タイルが有効になって
いなければなりません。
このタブには、全種類のボタン同時に影響する3つのオプションもあります。
ボタンとパネルを同じ高さにする —
パネルの境界に合わせてボタンを配置しま
す。このオプションをセットしていない場合には、「境界線の幅」
の設定に従います。標準では、このオプションはオフです。
カーソルが上に来た時のみボタンのタイルを表示する
— このオプションが有効になっていると、マウ
スカーソルがボタンの上に来た時のみタイルが表示されます。
マウスが来たときボタンを明るくする
— このオプションを選ぶと、マウスカーソルがボタンの上
に来た時に、ボタンが明るくなります。
このタブには、パネルの配置や移動に関する
オプションがあります。
デフォルトの移動方式 —
パネル上での部品の移動についての標準
モードを選択することができます。選択しには、
入れ替え移動 —
移動させている部品が他の部品にぶつかると、それらを入れ
替えます。
自由に移動 — 移動させている
部品が他の部品にぶつかると、それを"飛び越え"て、部品の
無い所に置かれます。これは、
パネル上の現時点での配置が気に入っ
ていて、他の部品を残しておきたいときには、便利なオプショ
ンです。
押し移動 — 移動している部
品が、まるで雪かきのように、他の部品を進行方向に押し
やります。
Ctrlキー(入れ替え移動)または
Altキー(自由に移動)または
Shiftキー(押し移動)を押しながらドラッグす
ることで、標準の移動モードを無視することができます。
間隔 —
パネル上の部品の間隔を変更します。単
位はピクセルです。
このタブでは、パネルメニューの見た目を決
めるオプションを設定することができます。
大きいアイコンを使う — メニューの中
で(標準サイズよりも)大きなアイコンを使います。これは、高解像度
(1280x1024以上)の画面でのみ実用的です。
[...]ボタンを表示 — の全項目に、ピリオド3つ(...)のラベルがついた
小さなボタンを付けます。このボタンをマウスで左クリックすると、
このメニューのメニュー(そのメニュー
で右クリックしたときに表示されるものと同じもの)が表示されます。
パネルの外側にポップアップメニューを表示する
— このボタンがオンになっていると、ポップアッ
プメニューがパネルの外側に表示されます。
オフになっていると、ポップアップメニューは
パネルの上に被さります。これは、画面が小
さかったりデスクトップが混雑しているときに便利です。
メニューをメモリ内に保持 — メニュー
をメモリ内に保持することで、追加された項目のために再スキャンしな
くなります。これによりGNOMEの動作速度を向上させることができます
が、メニューに追加した新しい項目を見失うかも知れません。
一般メニュー —
パネル上で右クリックした時やキーボード
ショートカットで表示される の設定をすることができ
ます。それぞれの表示されるかも知れないサブメニュー
(、、その他)に対して、一般メニュー
の一部に含めるか、サブメニューとするか、まったく
含めないか、を選ぶことができます。これらのサブメニューに関す
る詳しい解説は、the Section called メインメニューの内容にあります。
その他タブには、他のタブへは分類できない振る
舞いについてのオプションがあります。
ツールチップを表示する — このオプショ
ンでは、ポインタがパネル部品上に止ったと
きに、GNOMEがツールチップを表示するかどうかを決めます。
ランチャが押されたらその引き出しを自動的に閉じる
— 標準では、その中にある項目が選択されたても、
開いたままになっています。マウスクリックで閉じるまで開いたまま
でいるのは鬱陶しい事もあり得ます。このオプションを選ぶことで、
その中にある項目を選択すると、自動的に引き出しを閉じるようにする
ことができます。
マウスが来た時パネルを上げる — GNOME
対応でないウィンドウマネージャを使っている場合には、そのウィン
ドウマネージャは、パネルとの関連を理解し
ないでしょう。すると、パネルがアプリケー
ションの上に被さってしまうことがあり得ます。この機能を有効にす
ると、パネルの上にMausが来た時に、自動的
にパネルを表示させることができるようにな
ります。
パネルをウィンドウの下におく — GNOME
対応のウィンドウマネージャを使用している場合、そのウィンドウマ
ネージャはパネルとの関連を理解します。こ
の機能を有効にすると、ウィンドマネージャとGNOMEは、アプリケーショ
ンをパネルより前にだして表示させることが
できます。これは、狭い画面を使用しているときに便利です。
パネルの削除をダイアログで確認する —
このオプションが有効になっていると、GNOMEは
パネル を削除する前に、確認を求めるように
なります。
このタブでも、いくつかの全体的なキーバインドを設定することができます。やRun Programダイ
アログを呼び出すためにキーバインドを定義することができます。(これ
らの標準キーバインドはそれぞれ、
Alt+F1
and
Alt+F2
です。
)これらのキーバインドを変更するためには、ポップダウンリストから選
択するか、もしくはGrab key…ボタンを
押してから希望するキーを入力してください。
 | メニューとウィンドウズキーの利用 |
---|
| キーバインドのために、特別なMenuキーと
Windowsキーが使えるようになっていなければな
りません。これらのキーの仕様に問題がある場合、最もありうる原
因に、X サーバの設定が正しくないことが挙げられます。インストー
ル時に選択したキーボードの種類が実際のキーボードに合致してい
ないとか。このXF86Configという名前の設
定ファイルは、大抵/etcディレクトリもしくは
/etc/X11ディレクトリ
にあります。適当なテキストエディタで開いて(ワープロを使わな
いように!) XkbModelという文字のある行を
探してください。その部分を以下のように変更しましょう。
これを行うには root (システム管理者) でなければなりません。
さあ、GNOMEを抜けて、Ctrl-Alt-Backspace
を同時に押して X サーバを再起動させましょう。
|
 | XF86Configを編集する際は注意しましょう |
---|
| XF86Configファイルの編集を失敗すると、X
でキーボードや画面を使うことができなくなります。このファイルを
編集する前に、ファイルのバックアップをとっておいて、さらに X
もしくは GNOME 無し(例えば、ターミナルから)でバックアップファ
イルから復元する手段を知っておくべきでしょう。どうやればいいの
かわからない人は、このファイルを編集しては行けません。
|